現代日本の社会主義

 最近民主党の分配政策について、自民党エコノミストなどから「社会主義」的だという批判の声をしばしば聞く。それ自体は単なるレッテル張りでしかないし、また増税策を回避しているからそう言われても仕方のないところがあるが、そこで気になるのは、しばしば「社会主義体制は働かなくても食えるので経済が停滞してしまった」と理解されていることである。

 私のこれまでの常識的な理解はそうではなくて、社会主義体制では「いくら頑張って働いてもそれが評価されることがなかった」から、働くことへの積極的な動機がなくなり、経済が停滞してしまったのである。一党独裁社会主義体制では売り上げを伸ばすために頑張って働くことは、下手したら「資本家の手先」としてブラックリストに載りかねなかった。

 今の日本で社会主義的なものを見出すとすれば、いくら頑張って働いても評価されることのない「ワーキングプア」や低所得正社員層だろう。彼らの働く風景に漂う重苦しい閉塞感は、かつての社会主義体制にあった閉塞感を思わせるところがある。経営者や上司に一言意見しようものなら、ブラックリストに載って簡単に首になるところも似ている。違うのは目一杯働いていることだけである(社会主義も政治イデオロギー的には労働を強制していた)。

 それにしても、社会主義を批判しているわりには、「働かなくても食える」という、ずいぶんと牧歌的な理解しているのが少し驚きである。本当に牧歌的であればよかったのだろうが。

(11/3)

 ちなみに自明のことだと思っていたが、ここで「社会主義」と言っているのは、現実にあった社会主義の政権・体制のことであって、思想・理念のことでは全くない。「本来の○○はそうじゃない」という批判の仕方がよくあるのだが、個人的にはあまりよくない批判の仕方だと考えている。