堀江社長の哲学

堀江社長堀江容疑者は違和感があるのでそのまま)の思考様式と言ったが、どう言うものなのかを自分の頭の中でおさらいしてみた。

(1)金以上の客観的な価値基準はない
 堀江社長はいわゆる「拝金主義者」(つまり金の力で何でもできると考える人間)だとは私は思っていない。彼の言っていることを素直に理解すればこうだ。正義や道徳、情、家族の絆みたいなものは信頼できない不確かなものであり、正直ウザい場合が多い、やはり人間の社会的な価値を決めるものとして最も客観的なのはお金以外にない。つまり、「人間の価値は何だかんだいってお金で決まっている、それが現実でしょ?綺麗事ならべて説教して威張る人は本当ウザいし、それが社会的に何の利益になるのわからない」というのが堀江社長の言いたかったことだと思う。つまり正義や道徳なんて言うものは、必然的に誰もがいいと思えるようなものでは有り得ないんだから、人間と社会の良し悪しをはかる価値としてお金以上の信頼できる客観的な基準はない、というのが堀江社長の考え方だった。つまり彼は拝金主義者というよりは、「所詮は正しいものはなんて何もないんだから、価値はお金ではかるべき」というニヒリストなのである。

(2)「悪くない」こそが究極的に正しい 
 これは今回批判されているような、「法律に違反しなければ何やってもいい」という態度とも関係している。堀江社長の口癖は「何が悪いんですか」だった。「正しさ」を相手に説得してから実行するのではなく、まず実行して相手が文句をつけてきてから「何も悪いことしていない」と応じ、市場原理主義に居直る。「国家主権」に居直る小泉首相靖国参拝も全く同じ手法である。そうして相手をバタバタと慌てさせ、「普通そういうことするか」と感情的に批判しているところを、「当然のこと」とさらりと受け流し、相手側が既得権力を笠に着て抑圧しているかのようにイメージを演出していく。たぶん堀江社長は半ば確信犯的にこういう手法を採っていたのだと思う。市場のような一つのわかりやすい単純な原則に居直って「悪くない」と言い続けることが、ベタに道徳や理念を語るよりも自分の「正しさ」を演出していくこと、こういう現代社会のシニシズム的な空気を堀江社長はうまくつかまえていたと考えられる。

(3)会社とは永久的な運動である
 散々報道されているように、堀江社長は大金を手に入れたらそれを即座に投資に回すということを、延々とやっていた。ほとんどの人は楽な生活をしたいからお金を稼ぐのだが、堀江社長はとにかく無限の資本の拡大と株価の上昇そのものを自己目的的に行ない続けた。「駄目だったらゼロに戻るだけ」が彼の口癖だったが、そもそも彼は絶頂期においてさえゼロだったと言えるのである。彼は何一つ安定した財産を持ってなかったし持とうとしなかった。投資や企業買収を行ない、株式分割を行い、マスコミの注目を引くような行動を起こして将来の期待を再生産し続ける、この一瞬たりとも止まることのない永久的な運動こそが、堀江社長ライブドアという会社の本質だった。ゼロが大きな力を持っているように見せるためには、過剰に強い運動を起こさなければならない。一度「将来性がない」と思われたら運動がストップしてしまい、ライブドアという会社もそこで終わりなのである。これを虚業と言うのは簡単である。しかし堀江社長は、資本主義社会の企業と言うのは多かれ少なかれ「永久運動」的な性格があるし、またできる限りそうあるべきだと考えていたのではないだろうか。

堀江社長自身は、もう表舞台には戻ってこないかもしれない。しかし、彼の大きな人気の中で暗黙のうちに容認されてきた、こうした〈哲学〉はまだ生き残っていく可能性がある。私は、彼が法律に違反した以上に(これは少しは予測できたことである)、このような彼の〈哲学〉を人々が違和感なく受け入れてしまってきたこと、そして現在でも彼の〈哲学〉の問題点についてはそれほど批判されていないことのほうが、より重大な問題のような気がする。・・・なんかうまくまとまらないので、もう少し考えてみようと思う。